![]() |
2005年7月18日(祝)日帰り
【3回目】 愛・地球博(愛知万博) |
1回目(4/9)、2回目(6/4)と万博に行き、あともうすこし心残りなく見ておきたいと思った ので、3回目行って来ました〜。前日(7/17)は、21万人を超える入場者数!きっと混雑が 予想されるけど、さすがに2時台には起きれなかったので、夜中3時に起きて、3時半に 気合をいれて大阪を出発です。(駐車場や行き方など詳細については第2回目j準備編を見てね!)
6:10に万博八草駅前駐車場に到着です。 (もちろん、予約済みなのですぐに止めれましたが、予約だけですでに満車です。) リニモの駅に向かいます。この時間帯は15分に1本しかないので、6:30のリニモに乗って 会場を目指しました。6:40に北ゲートに並びます。前回よりも40分も早く到着したのに、 すでにかなり後ろです。とりあえずシートを敷いて、持参した朝食を食べて待ちます。 7時ぐらいになると、シートをたたんでつめるように指示があり・・・それから立ったまま・・・ 8時40分にやっと開門となりました!開門して、10分もたたないうちに入場は出来たの ですが、なぜかまたもや私の所で金属探知機が鳴りました。横に連れて行かれ、検査されます。 ベルトもしてなくて、携帯も時計もカバンの中だったのに・・・ 原因はジーンズのボタンだったみたいです。(^_^;) またもや時間のロスです。 そして、まずはトヨタに直行しました!整理券配布の列に並ぶ人もいましたが、私達は とりあえず第1回目の上演を目指しました。無事に間に合いました!早朝から並んだ甲斐が ありました。これで念願のトヨタが見れます。 (写真上右は、トヨタの待ち列から見たトヨタ整理券配布の列)
トヨタの1回目は9:20に開場で9:30開演です。それまで列に並んで待ちます。 場内に入り、座席に着席し、やっとひと段落つけました。約30分のロボットのショーです! ロボットだけの出演かと思いきや、人間とのコラボもあります。とてもよかったです! 見ごたえがありました。見てよかった〜。3回目にしてやっと見ることが出来てほんとよかった。 ショー会場から出てくると、自由観覧のスペースとなります。ここにはロボットの展示と ショーのダイジェスト映像の上映などがあり、トヨタに入れなかった人でも、ここだけを 見れるようなスペースになっていました。
次は10:25頃、「夢見る山」にある「めざめの方舟」の整理券をもらいに行きます。私たちが 並んですぐに終了していましたので、かなりギリギリでした〜。(16:15〜の整理券をゲット!) もちろん、この時間帯ならば周辺の他のパビリオンの当日予約や整理券配布は終わっています。 「夢見る山」には今まで、行ったことがなかったので、次は夢見る山の中にある 「NGKウォーターラボ」に並びました。約15分待ち!3Dのメガネをかけて見ます。 人と3Dとの混合で・・・USJのアニメセレブレーションみたいな感じ。子供向けだと聞いていた ので、期待もしてなかったんだけど、実験みたいなものもあって、すいていた割には、 まぁまぁ面白かったです。
11時頃、少し早めですが次は12時〜日立事前の予約があるので、先に昼食を食べて おくことにしました!あまりにも暑かったので子供の「冷たいものが食べたい」という希望にそって・・・この企業パビリオンBゾーンにあった「真味満味」で買うことに。 テイクアウトでその辺りのベンチに座って食べます。私も冷たいものが食べたかったので、 とりあえず冷たい昼食が食べれて良かったです。 ぶっかけひやむぎ800円 冷やしきしめん800円 味噌カツ丼800円
まだ12時まで時間がもう少しありました。移動するのには中途半端な時間だし・・・ なんせ、暑いんです!!!涼しい所に行きたいってことで、今度は「夢見る山」にある シャチハタマークタウンに行きました。シャチハタはスタンプ作りなどはもうすごい競争率で 整理券を手にするのも至難の業ですが、他の部分ならば、自由に入って見ることができます。 子供がデジマークシアター「しるしの未来」ですこし遊んでいると12時になったので、 日立に行くことに〜。遊ぶというほどもなくて時間調整程度にはちょうど良い感じでした。
日立は、今回で2回目なんです。初めて万博に行った時にも入ったんですが、 その後、日立のWEBにある「希少動物飼育ソフト」で動物を飼い育てていたんです。 成長した動物を日立館に連れて行って、海に返してやりたかったので、再び行くことに なり、今回事前予約を取っていたんです。ただ・・・2名分しか予約が取れなかったので、 今回は主人には待っていてもらい、子供と2人で入場しました。でも、やはり1回目のような 感動はなく・・・とりあえず、パソコンで飼っていた希少動物を海に返した。というだけでした。 それから、ゴンドラに乗って、今度は瀬戸会場へむかいます。ゴンドラは約10分待ちで乗車! 7〜8分で瀬戸会場に到着します。ゴンドラに乗っていると一時窓が曇ったようになり外が 見えなくなります。周辺住民へのプライバシーの問題らしいです。途中揺れたりもするので、 子供はすこし酔ったみたいですが・・・。8人乗りなので他の人と相席でした。
そして、瀬戸会場にやってきました。ゴンドラは高い所に到着するので、スロープのような所を グルグル降りて降りて、やっと会場に到着です。12:50頃、まずは瀬戸日本館の整理券を 取りに行きます。整理券は15:00のものでした。それまでの時間に瀬戸愛知県館を 見に行きます。こちらは、整理券の配布はやっておらず、約20分間ほど並び、館内の展示物 「森の書斎」の方に移動し、再びそこで並んだまま約20分ほど待ってやっとシアターに入場 できました。この瀬戸愛知県館ですが・・・とにかく暑いです!クーラーがないので、暑い暑い!
森の劇場のシアターの方に入ります。シアターは映像が2本あり交互に上映されている とのことなんですが・・・・私たちが見た回は見たかったほうのものとは違ったので、残念。 でも、単に映像を見るだけじゃなくて、シアター前方に女性の方(ソリスト)が出てきて 歌ったりしてくれるので、映像と重なり合いとても良かったです。 シアターを出てくると森の回廊がありました。市内の子供たちが昆虫を作って展示して あります。なかなか上手く出来ているものも多くて、ゆっくり歩いて見て回りました。 あと、森の繭や手作りの絵本のコーナーもありました。
まだ3時まですこし時間があったので、海上広場で市民パビリオンを見て回ります。 「地球と握手」ということで、紙の原料のこうぞを握って、焼いてもらって・・・ ペンダントに!というのがあったのでやってみました。 なかなか良い感じかも!?黄色が私、水色が子供の作ったものです。
そして、3時になったので、瀬戸日本館に行きました。プレショーをすこし見て、 いよいよ楽しみにしていた「一粒の種」を円形のホールで見ます。郡読というもので、 30人ぐらいで演じる叙事詩劇です。実際に人が演じるものは、 やはり見ごたえがありとてもよかったです。すごい!すごい!大満足です。 これならまた別の日に違うキャストでまた見たい!って言う内容でした。 (私1人、感動していて、主人や子供は、それほど感動はなかったみたいですが。) そしてシアターを出てくると、風車や動物などのアート作品が目に入ります。
さてさて、ここで急いで長久手会場に戻らなくてはなりません。ゴンドラの駅まで 頑張って上り坂を上がっていきます。ゴンドラの駅に到着する前からすでにゴンドラ待ち の列が見えてきました。ココから並んでいたら、16:15のめざめの方舟の整理券の 時間に間に合わないかも!?って焦りながら・・・なんとか16:00にゴンドラに乗れました。 でも、ギリギリです。ゴンドラを降りたら、めざめの方舟に直行です! なんとかギリギリ間に合って16:15〜めざめの方舟を見たのですが・・・やはり評判どおり、 全然よくなかったです。なんだか、よくわからなかった。何が言いたいんだろう・・・ 子供はつまならかったから、こんなのなら急がなくてもよかったのにという始末。 まぁ、その通りだったんだけど、つまなくても見れたので、とりあえず、納得しました。(爆)
さて、次は18時の大地の塔の事前予約まで時間はあります。オススメと聞いていた 韓国館かアメリカ館へ行ってみることに・・・。まずは韓国館へ行きました。16:40分ですが、 結構並んでいます。アニメが良いと聞いていたので、17:00〜のアニメが始まるまでには 入りたいなぁ。どうだろう入れるかな?と思いながら並び・・・なんとか17:00すこし前に 韓国館の中へ!展示に沿って皆が入場して行きます。あ!この影絵のやつ・・・ やりたかったやつだ!ってことで、子供が引っかかって遊んでいると・・・あ、やばい!17時だ! ちょうどアニメのシアターは入場を締め切られた後でした。 そこで、子供に聞きました。私:「アニメみたい?見たかったら、30分待つけど」 子:「他にも行って見たいから、もういい。」というので、アニメはあきらめ、 次はむかえにあった中国館へ。
すると、ちょうどサニーガールズの公演が行われていたので、人がいっぱい! すこしだけ見たら、子供が「やっぱり韓国のアニメが見たかった」と言い出し・・・ 私は怒りモード!だって、韓国の前にはまたもや行列が出来てるのに。<(`^´)> 「それならどうしてさっき見たいと言わなかったの!」となったわけで・・・。 険悪なムードのまま、再び韓国館に並んだんです。また15分ぐらい待ったけど、無事に 17:30のアニメに間に合うようには館内に入れたので、主人の仲裁もあり、 私の怒りもおさまったわけで・・・。韓国館のアニメはなかなかよかったわ。(爆)
そうこうしているうちに、大地の塔の予約の時間!大地の塔を目指して移動します! 大地の塔は・・・え?これだけ?っていいたくなるほど何もなかった。というか万華鏡だけ。 ずっと上を向いていると首は痛くなるし、まぁこんなもんか〜。ってことですこし見たぐらいで 出てきました。事前予約で入ったので、並ぶことなく入れたからよかったけど、 この為だけに60分とか並ぶのって・・・どうかな?って思ってしまうような内容。(^_^;) でも私は、8月に大阪万博の太陽の塔の内部を見にいけることになったので、 見比べてみたいって言う気持ちもあったので、とりあえず大地の塔が見れただけで満足。
もうすでに18時半です!明日は学校も仕事もあるし、あとは夕食を食べて、帰るだけ! と思っていたのですが、今回が最終回ということもあって、悔いのないようにしなければならない。 子供は、最後にもう一度「わんぱく宝島」に行きたいとのこと。それならば、同じ方面にある 「ナチュラルフードカフェ」で食事をしてみたかったので、そこで夕食を食べよう!ってことになり 行って見ました。ここは、有機野菜をメインにしたお野菜のメニューばかりです。 カフェっぽい感じのお店。でも行った時間が遅かったので、すでに残っているメニューが少なくて・・・ デリプレートとビーンズグッドカレーだけでした。デリプレート(800円)は、デリ3品に古代米の ご飯とスープがついていました。ビーンズグッドカレー(800円)もご飯は古代米でもちろん、 野菜のみのカレーです。 私のように、ここのお店目当てで行かれた方は良いかと思いますが、よく知らずに、ここのお店で 食事をした人にとっては・・・きっと野菜ばっかりでかなり物足りない思いをしていることだと 思います。(笑)男性にはオススメ出来ませんね。ボリュームも少ないですしね。 私的には量も味もちょうどよかったんですが・・・。
食事を済ませ、子供がもう一度行きたがっていた「わんぱく宝島」へ行きました。 ロボットステーションよりも、ゴンの所で遊びたかったらしいんです。ゴンのおなかの滑り台を したりして一通り遊びます。そのまま遊ばせていたら、全然大阪へ帰れなくなるので、 いい加減に遊びをやめさせて、20時ごろ「わんぱく宝島」を出て北ゲートを目指します。 ところが外に出てみると、またもや雨です!思いっきり夕立でした。私たちが遊びに出かけると よく雨に降られるので、今日は、雨具の用意はバッチリです!(^_^)v 北ゲートから出てリニモに乗って駐車場に戻りました。帰りのリニモは大混雑でしたが、 待ち時間はなくすぐに乗ることは出来ました。そして、無事になんとかその日のうちに 自宅へと帰りました。これで、3回目にしてやっと愛知万博は満足しました! |
前回が14万人、今回が11万人、この3万人の差はかなり感じました。トイレや飲食施設の混みようがやっぱり違いますね。ただし、3連休の最終日ということもあってか、早朝から並ばれる方はかなり多かったです。とにかく、この日は暑かった〜。これからの暑い時期は大変です。暑い、人は多い、早朝から並んでいるで、イライラと殺気立っていて、朝一の北ゲートやトヨタでは、クルーやガードマンともめている男性も見かけました。暑さ対策と事前準備は忘れずに!今回はあまり今までみたいに準備を立てたり、あれこれ考えたりというのもなく、とりあえず、悔いの残らないように見ようって事で、見たことのない主要なパビリオンを見て回りました。外国のパビリオンまでというと、それこそまだまだ通わねば 見れませんので、このあたりにしておきます。(笑)楽しい万博体験でした。 はじめて行かれる方にとっては、今回よりも1回目、2回目の方が役に立つかと思います ので、そちらを参考にしてくださいね! |
最後まで読んでいただいてありがとうございます。 帰宅後すぐに作成に取り掛かれなかったので、日にちの経過とともに、 多少あいまいになっている点もあるかと思いますが、ご了承いただきたいと思います。 2005.7.27作成 |
・第1回目 愛知万博 4/9(土) 7万人超 ・第1回目 準備編 日立→わんぱく宝島→ガスパビリオン→ワンダーサーカス電力館→JR東海超電導リニア館→ グローバルコモン4→中部千年共生村→グローバルコモン6 ・第2回目 愛知万博 6/4(土) 14万人超 ・第2回目 準備編 ワンダーホイール展覧車→三菱未来館→NEDO→長久手愛知県館→長久手日本館→風の広場→ 水の広場→地球市民村→モリゾーキッコロメッセ→愛地球広場→三井東芝→グローバルコモン1→ グローバルハウス・ブルー(マンモス)
・第3回目 愛知万博 7/18(祝) 11万人超 トヨタ→NGKウォーターラボ→日立→瀬戸愛知県館→瀬戸日本館→めざめの方舟→ グローバルコモン1(韓国館・中国館)→大地の塔→わんぱく宝島 |