![]() |
2005年4月9日(土)〜10日(日)1泊2日 愛知万博&ポケパーク
【1日目】 愛・地球博(愛知万博編) |
【とても長いので、興味のあまりない方は、写真だけでもご覧下さい。】 ★入場まで・・・★ 朝、新大阪発6時8分のひかりに乗り出発です!車内で朝食を済ませ、名古屋到着が7時15分!次は、JRの直通列車「エキスポシャトル」に乗り換え、「万博八草駅」まで向かいます。本当は、この時、名古屋駅で荷物を預けておく予定だったんですが、あまりにも乗換えが スムーズに進み、電車もすぐに乗れたので、気づいたときには遅く、電車内で・・・・(笑) 約38分の所要時間で、8時ちょうどに万博八草駅に到着です。 (余談ですが、このエキスポシャトルには、7両目にトイレがついていましたよ。) ここで、次は、リニモに乗り換えます。人の流れに沿って歩いていき・・・券売機の側にコインロッカーがあったので、ここでやっと不要な荷物はコインロッカーに預けました。そしていよいよリニモです。満員電車状態で、、、リニモを実感するまもなく、揺れも感じ、約3分ほどで到着しました。 入場券も買ってあるし、ここで入場の列に並びます。リニモで到着した人は、北ゲートです。 (その他、アクセス方法によって、入場するゲートは違ってきます。) 開園の1時間10分前!さすがに、結構前の方だったので、安心して、1時間その場で 過ごします。その間、手荷物検査のことについて説明がありました。携帯電話や鍵、 腕時計などはカバンの中に入れるか、係りの人がくれるビニールの中に入れます。 周囲の何人かの人はベルトまではずし始めました。(^_^;)エ!? ベルトぐらい大丈夫なんじゃないの?主人は、つけたままでしたが・・・(大丈夫でした。)
★手荷物検査★ 予定の9時半になりいよいよ開門です。手荷物検査が厳しいと聞いていたのですが・・・カバンの中を開け・・・係りの人:「お弁当ですね?」私:「いえ、カメラです。」と言って袋を開けただけで終わりました。主人はお菓子や着替えの入ったリュックを持っていたのですが、同じように係りの人に「お弁当ですね?」と聞かれたらしいです。面倒だったので、お菓子なのに「そうです」と答えたらしいんですが、それ以上のチェックとかはなかったです。
★まずは日立!★ 係員の「走らないで下さい!」の掛け声と共に、早足で「日立」に直行します。約15分で中に入れました。まずは、名前を言って写真を写し登録します。そしてネイチャービューアーを受け 取り、希少動物についての情報を見て進みます。その後、いよいよライドに乗り出発です! これは、ほんと面白かったです!超オススメ!私も子供もとても気にいりました〜。 家に帰ってから、パソコンでその時写した写真を見ることも出来ます!(写真右) そして、次に三井東芝館に行ったんですが、この時すでに150分待ち、当日予約の列も60分待ちと言われたので、これはあきらめ、子供が行きたがっていた「わんぱく宝島」へと移動します。
★移動途中に・・・★ キッコロ&モリゾー&マモタンに遭遇し、記念撮影!まだこのあたりは朝で空いていたので、 簡単に写真も撮ってもらえて、これはラッキー!!!!
★わんぱく宝島★ わんぱく宝島では、11時からバナナの茎からハガキを作る「紙すき体験」があったんです。 これは、ガイドブックを見ているときから、うちの子がやってみたい!といっていたので、ここは、 子供の意思を尊重して、予約を入れて・・・(本当はもっと他の所を見に行きたかったんですが) 時間が来るまで、「ごんのおなかすべりだい」で遊んだりします。 そうこうしているうちに11時になり、紙すき体験の時間です。約15分間ほどで完成 したのですが、その後乾燥させるまで時間がかかるので、30分後に取りに来てくださいと 言われ・・・バナナの茎から紙を作る映像コーナーを見たり・・・ 1階にあるロボットステーションの方で、ロボットを見たりして過ごしました。30分おきにロボットの 実演もやっていました。この女性のロボットは必見かも!リアルですごいです。 そして、やっと出来上がったハガキを手にしたものの、すでにもうすぐ12時・・・ わんぱく宝島で時間を費やしすぎてしまいました・・・。
★昼食★ 次は、12:30〜12:40の間にガスパビリオンの予約を取ってあるので、それまでに食事をしなくてはなりません。とりあえず近くにあったお店「ローズコートホテル大須万松寺茶屋」で昼食と なりました。名古屋らしく、手羽先・きしめん・みそかつが食べれたので、ヨシとしましょう! 色々頼んで3人で分けました。 (ちなみに・・・みそかつ600円、手羽先500円、うなむす800円、きしめんセット600円)
★ガスパビリオン★ 食事をすませ、次は予約を取ってあった「ガスパビリオン」です。(この時、通常の列は60分待ち) プレショーを見てからメインの炎のマジックシアターに入場となりました。内容は、ちょっと期待 はずれかな。すごい!とかは全然ないので、子供向け。その後、ガスパビリオンの上にある 展望広場に上がったら、会場内の景色が良く見えました。
★休憩&お土産タイム★ 次は、14:45〜の予約を入れてあるので、あまりウロウロと離れた所に行くわけにも行きません。ここで、子供がアイスを食べたがったので、すこし休憩タイムとなりました。その間、私はお土産物を見ることに。会場内から北ゲートに向かって、右側に「マツザカヤ」のショップがあったので、入ったんですが、結構満員・・・その後、北ゲートに向かって、左側にある「ミツコシ」のショップに行くと、こちらは空いていて見やすかったですね。とりあえず、いくつか小さな軽いもの限定でお土産を購入し・・・。次の予約を取ってある「ワンダーサーカス電力館」方面へと歩いて行きました。その時、ワゴンがあったので、何が売っているんだろう?って見に行くと冷凍マンゴー&冷凍パインを売っていて、冷凍マンゴー(350円)を買ってみたんですが、なかなかGOODでしたよ〜。そして、まだ少し時間があったので、JR東海の超電導リニアの車両内を見てみることにしました。待ち列もなかったのですぐに入って、実物車両内を通り抜けて見るような感じになっていますので、すぐに見終わりました。(写真は下)
★ワンダーサーカス電力館★ そして、次は予約を取ってあった「ワンダーサーカス電力館」へ!これはプレショーなどはなくて、 行くと、いきなりフク丸エキスプレスという電車型のライドに乗ります。時間も短くて・・・ もう少し内容の濃いものを期待していました。子供が喜ぶ電車の乗り物って感じ。
★JR東海超電導リニア館★ そして、電力館から出てきたら、JR東海の超電導リニア3Dシアターが次回上映15:20〜の 案内をしていたので、並ぶことに!約15分並んだ後、3Dメガネを取って入場しました。 シアターにすわり、3Dメガネをかけて、時速500キロの世界を体感できます。 私は、あまりにも心地よくて睡魔と戦っていたのが現実で・・・すいません。(~_~;) 電車好きな方になら、きっと見ごたえのあるものだったことでしょう。 ここで、JR東海の注意事項です!3Dシアター、超電導ラボ、MLX-01の実物車両は それぞれに並ぶ列が違いますので、間違えのないように目的のものに並びましょう。
★IMTS★ ちょうどこのJR東海の側に「IMTS」の乗り場があったので、16:13分発のIMTSに乗って みることにしました。乗ったら会場の端の方まで行くようだったので、移動手段として& 会場内の様子を見れるかな?とか思って・・・移動手段としては、大人200円だったし 楽でよかったんですが、会場の裏の方を走っていくので、景色は期待出来なかったです。 これは無人で走ります。
★グローバルコモン4★ まずは、グローバルコモン4を見て回ります。なかなかすべてを見て回るのは、大変だったので、 いくつかピックアップして、ポーランド→リトアニア→オーストリアを見てみました。オーストリアは木のソリがあって滑れるってことだったので、入ってみたかったんです。私も子供も滑ってみたんですが、なかなか楽しかったです!他にもロシアとか見てみたかったんだけど、結構人が並んで待っていたので、今回はパスすることに・・・
★グローバルコモン3★ 次はグローバルコモン3なのですが、ここは、通り抜けただけで、日本ゾーンを目指します。 かなり疲れもピークに達してきています。途中でお腹も空いてきたので、ピザみたいなものを 購入したりして、先に進みます。歩いていてるこういう警備ロボットにも遭遇しました! (これ・・・1000円)
★中部千年共生村★ 子供が行きたがっていたので行って見ました。待ち時間はなかったのですぐ入場です。入ると、まずは「ミズノバ」があります。巨大な水のドームで、うちの子はここに入ってみたかったらしいのですが、若干洋服がしぶきで濡れるので、あっさりと出てしまい。他に、中部9県からの展示物があったり、サイクロプロスという1つ目のロボットがいたり、最後のコーナーでは千年先までメッセージが残せると言うコーナーがあったりして、画像と共にメッセージを入れてきました。これは、家庭のパソコンからも見ることができましたよ。ここは・・・並んでまでも入るようなところではなかったですね!
それから次は、長久手日本館に行ったんですが、60分待ち・・・大地の塔は50分待ち・・・ このときは、疲れていたし、1時間ほど並ぶのもしんどかったので、次へと進んだんです。 (後で、このとき、並んででも見ればよかったと後悔しました。(>_<))
★グローバルコモン6★ ここでは、オーストラリア館とシンガポール館へ入りました。オーストラリア館は、まずは映像の部屋を見て、その後、カモノハシのいる部屋に入ります。子供達は、足元には登ったりしてもいいようですが、それ以上はあぶないので、登らないようにと言われていました。そして、このオーストラリア館で目当ての「ワニロール」を購入したんです。(結局、これが夕ご飯に・・・)珍しかったので、 一度食べてみたくて・・・。味の方はおいしかったですが、チキンみたいで、 ワニという味はせず?(笑)1100円はちょっと高いですね。 (ちなみに・・・ワニロール1100円、ビーフスティック600円、チキン&ポテト650円)
次は、シンガポールです。シンガポールは旅行で行ったことがあったので、懐かしくて 入りたかったんです。まずは、傘をかりて、スコール体験なんですが・・・入ったことに後悔しました。 傘さしていてもビチャビチャ・・・。子供は「なんで濡れなあかんの!ママが入るっていうたからやで!こんな所、入りたかったら、最後にいかなあかん!」って言うぐらい濡れちゃいました。(爆) 他にも色々展示物がありましたが、もう服が濡れたことで、それどころじゃなくて・・・・。(~_~;) この頃になると夜景も綺麗でした。(写真左はオーストラリア館です。)
★ときめき愛ランド★ グルット回ってこれでやっと午前中にいた辺りに戻ってきました。午前中にうちの子が 「ときめき愛ランド」(遊園地みたいなゾーン)にある「シューティングライド」に乗りたいって 言っていたのですが、こんなところまで来て、そんな普通の遊園地みたいな乗り物に400円 払って乗るの〜!っていう気持ちと、予約の時間がせまっていたので、とりあえずパスして いたんですが、いつまでたっても行きたい!行きたい!というので、連れて行くことにしました。 1回目のシューティングの結果が気にいらず、結局2回も乗ることに・・・ その間、私はゲゲゲの森を見たりして・・・色んな面白いグッズが売ってましたよ!
★もう19時・・・★ いよいよもう19時です。これぐらいの時間まで待ったら企業パビリオンも空いてくるだろう! と思って、朝行きたかった「三井東芝館」に戻ってみることに!戻ってみると、すでに入場は 締め切られていて・・・(携帯ではまだ待ち時間の表示があったのに・・・) キャンセル待ちの列もすでに締め切られていました。残念。(>_<) さっき前を通った時には、 「ワンダーホイール展覧車」と「三菱未来館」はまだ入場を行っていて、30分程度の待ち時間 だったので、再びそこまで戻ってみることにしたんです!がしかし・・・戻った時には、 こっちもすでに入場が締め切られていました。この間、19時15分〜19時35分ぐらい。 この移動している20分ほどの間に次々と終了だったんです。 もっと遅くまでやっていると思っていたのに、、、これはかなり後悔しました〜。
★ホテルへ向けて★ そして、もうこれで、万博会場を後にし、名古屋駅前にあるホテル「サンルートプラザ名古屋」へ向かうことにしました。再びリニモに乗車するんですが、リニモの駅の方には大量に人が流れていたので、帰りにはシャトルバスを利用してみたんです。JRの往復チケットはリニモでもシャトルバスでもどちらでも使えるんです。が、これがちょっとした失敗でした。シャトルバスも万博七草駅に到着したんですが、リニモのところとは離れた場所で・・・そう、行く時に、リニモ乗り場の所にあるコインロッカーに荷物を入れて行ったんですよ。結局かなり遠回りするハメになってしまいました。
まぁ、あれこれありましたが、無事にホテルに21時すぎに到着し、1日目が終了しました。
|
ほんと、楽しかったですね。ちょうど桜も綺麗でした。場内は広すぎて、とても1日では無理です。まだまだ見たらないです。またぜひとも2回目行きたいと考えています。今回は、初めての愛知万博ということで、とりあえず、グルっと回ってみましたので、あまり並ぶような所には行っていなくて・・・。後で気づいたら、最初の開場まえに並んだ以外は、15分以上待ち時間のないものばかり。それにしたら、結構回れたかな。と言う感じで、満足半分後悔半分です。(もう少し頑張って待ち時間の多いのもにも挑戦したらよかったかなとかね。)今回、回ってみて思ったことは・・・事前の予約は、上手く時間を考えて取らないとダメですね。予約の時間に振り回されることになりますから。予約のものを乗り終えたら、時間を気にしなくてよくなったので、少しホッとしたりして。(笑) そして、予約を取るのなら、トヨタ、日立、三井東芝あたりが良いのではないかと思いました。私の予約した、「ガスパビリオン」と「ワンダーサーカス電力館」は比較的待ち時間が少ないので、まだ入りやすいです。この2つは、小さな子供向けのような気がしますから、3歳ぐらいの子供さんがいるご家族にはこの2つの予約でも良いかなって感じもしましたけどね。 (ちなみに、この日の入場者数は今までの最高で8万人弱だったようです。) |
★持ち物については・・・★ 今回、飲み物を持って行こうかどうしようかと迷ったんです。水筒は重たいし、でもペットボトルはダメだし・・・結局、紙パックのストローのついたお茶を念のため持って行きました。でも、全く必要なかったですね。聞いていた通り、場内には自販機が多くあります。料金も普通です。そしてペットボトルも売っています。ペットボトルを持っていたらダメなのは、入場ゲートを通る時だけです。場内では自販機よりも、ゴミ箱の方が見あたらない状態でした。ゴミの分別は非常にややこしかったです。あと、食べ物ですがお弁当などは持参しませんでした。我が家にとって、現地で色々食べるのも旅行の楽しみの1つであるので。でも、私たちが食べたようなお店はそんなに待つこともなく、スムーズに購入ができました。確かに料金は少し高いですけどね。あと、小さなレジャーシートと100均で買った折りたたみイスを持参したんですが・・・レジャーシートを広げるようなことはなかったです。ベンチなどを利用したので。そして折りたたみのイスですが、これは活躍しました。子供用にと思って1つ持っていったのですが、(イスの体重制限は50キロなので大きな大人は無理ですが。)入場前の待ち時間や、パビリオンの待ち時間など、かなり子供の足の休息にはなったようです。動かない列の場合は座っていても大丈夫ですしね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。本当にお疲れさました。 色々と書きたいことが多くて、まとまらず、大変長くなりすいません。 今回、私が愛知万博に行くにあたり、こちらのHPでお世話になり色々と教えていただきました。 はまおでドットコム→ http://hamaode.com/
2005.4.14作成 |