![]() |
1回目・愛知万博 【準備編】 |
ここでは、関西から愛知万博に行かれる方の為に、少しでも参考になれば!と思って、 準備編ということで、準備段階からの詳細を載せておきますね! 今回、ツアーではなくて、すべてバラバラに自分で手配しました。 |
★入場チケット★ とりあえず、行こうって決まったら、まずは入場券を買いましょう!最低でも予定の1ヶ月前までに!旅行会社のパンフレットなどを見ていたら、ツアーに入場券が組み込まれているものも多くありましたが、それでは1ヶ月前に手元に入場券がない可能性が多いので、ツアーで予約を取るときには、確認してみてください!中には、ツアーパンフの欄外に入場チケットをすでに持っている人は、4600円引きなんていうように書いてあるものもありましたので、その辺りはチェックしてみてください!この入場チケットが手元にないと予約が取れないので、必需品です。 ★ホテル★ 1泊する予定の人は、次は宿泊先ですね。私は、1日目愛知万博、2日目ポケパークということで、利便性を考えて名古屋駅周辺で探しました。色々調べてみてわかったことは、この周辺にはホテルは多いけれど、3〜4人部屋のあるホテルが少なく、シングルやツインばかりなんです。インターネット予約で探し、空室あるなぁと思ってもシングルばかりで・・・。家族で泊まられる予定の方は、早めに予約された方が良いでしょう。結局、うちは、ツインの部屋しか取れなかったので(エキストラベットなし)、子供は添い寝で頼むことになりました。(朝食料金は別に払って・・・)デラックスツインだったし、まだうちの子は7歳なのでなんとかなりましたけどね。 ★ガイドブック★ 行くことがはっきりと決まったら、次は下準備です!1ヶ月前のパビリオン予約までにある程度予定を立てたり、見たいパビリオンをチェックしておきたいので、ガイドブックを買うことに!最初本屋さんには1種類しかなかったのでおもわず選ぶ余地もなく購入したのが「公式ハンディブック」でした。これは、買って家に帰ってじっくり読んでみたんですが、詳細が全然載っていない!その上に宣伝ばかりが目に付き・・・失敗したなぁの一言!それからしばらくして、「公式ガイドブックジュニア版」に本屋さんで出会いました。(写真上)うちには子供もいるし買って見ると、これは当たり!子供関係なしに、私が見ても色々詳しくわかりやすく載っているので、よかったです。レジャーシートと方位磁石の付録もあって子供も喜びオススメ! ★インターネットで事前予約★ さて、色々調べて、行く予定の1ヶ月前がやってきました。私は、4/9に行くので、3/9が事前予約の開始日です。当日の朝、スムーズに予約を済ませるために、前夜までにとりあえず入場券の番号を入れ、メンバー登録だけ済ませておきます。そして、いよいよ朝の9時!インターネット予約の開始です!開幕前だったこともあり、どの予約を取ったらいいのか、かなり迷いましたが、「ワンダーサーカス電力館」と「ガスパビリオン」にしました。開始から10分もかからずに予約完了です。トヨタはすごい人気で予約もなかなか取れないけれど、それ以外なら、すんなり予約がとれました。でも、開幕後に思ったんですが・・・他のものを予約すればよかったと。(^_^;) この2つは、それほど待ち時間が増えないんですよね〜。 事前予約は1人2つまでで、1つ目と2つ目の予約の時間は2時間以上あけなければ予約が入りません。たとえば、12時からの予約を取ったとすれば、もう1つの予約は、10時までか、あるいは14時以降でないと無理ということです。 ★アクセス★ 関西からだと、車?新幹線?近鉄?と迷う所ですが・・・とりあえず、新幹線だと車と違って、思っている時間に到着出来るだろうし、初めてでもややこしいこともなく、楽に行けるだろうってことになり、、新幹線に決めました。JR西日本から往復割引切符が2種類発売されているというのを知り・・・(万博の入場券を提示すると購入することが出来ます。) @新幹線愛知万博往復切符(のぞみ・ひかり指定席対応) 万博会場までの往復のJRとリニモかシャトルバスをセットにした切符 新大阪〜万博会場までの往復12000円 A万博・ひかり・こだま自由席早得切符(出発7日前までの販売) 万博会場までの往復のJRとリニモかシャトルバスをセットにした切符 新大阪〜万博会場までの往復9500円 結局、安さにつられてAを購入したんです。(子供はどちらもこの半額です。)まぁ、1時間程度だし、ひかりで自由席で行ったらいいだろうって思ってね。ただ、後になって、時刻表を調べてみてはじめて気づいたことですが、今って、のぞみばかりでひかりやこだまが異常に少ないんですね。30分に1本ぐらいしかなくて・・・。でも、この切符は、リニモのチケットを買う必要がないので、券売機にならぶ手間もはぶけますし便利で安いです。 |
というように、準備段階もあれこれ考え調べながら、楽しかったです! いよいよ、本編へと続きます。 これからGWや夏休みなどに行かれる予定の方の為に、 少しでも役に立つことがあればと思って準備編を作成してみました! 2005.4.12作成 |