![]() ![]() 福岡旅行 1泊2日 2019年9月5日〜6日 |
【1日目】 福岡へ1泊2日の旅行です!!! まずは、早朝、新幹線(ひかり)で 新大阪〜小倉へと移動。 小倉駅には3時間ほどで朝9時過ぎに到着です。 小倉駅で予約していたレンタカーを借りて、 主人の運転で、まずは関門海峡を目指しました。 (↑この海の向こう側が山口県です) 関門トンネルに行ってみます。 ここは、珍しい海底にある人道トンネルです。 徒歩約15分ほどで福岡の門司と 山口県の下関とを結んでいます。 トンネル内を歩いて行くと・・・ (歩行者は無料で通行) 福岡と山口の県境に到着です! ![]() このまま、山口県側まで歩いていきたい 気持ちもあったけど、今回の旅行は福岡なので、 またいつか山口県を旅行することがあれば、 山口県側からここまで来てみようと思い・・・。 次の目的地、門司港レトロへと車で移動します。 門司港レトロは新しい町の中に歴史的建造物が 残る素敵な町です。 まずは、町全体を見たくて 「門司港レトロ展望室」へと上がりました。 高層マンションの31階が展望室になっています。 料金は大人300円、小中学生150円です。 (↑展望室からの眺め) そして、周辺にある素敵な建物も見て回ります。 ![]() (写真左)旧大阪商船 (写真右)旧門司税関 そしてこちらは国の重要文化財にも指定されている とても素敵な駅舎の門司港駅です。 ![]() 約6年間、保存修理工事をしていたようで、 2019年3月完成したばかりなので 中は綺麗な駅舎でしたが、 ホームもすごく情緒あふれる趣があり。 歴史ある部分はそのままに。 他にも歴史ある建物がいくつもあって。館内は、 無料で入館できる所や、 ギャラリーなどになっているところなど様々。 展望台に上がったり、建物を見て回ったりしながら 観光していると、お昼時になったので 海峡プラザに行って昼食を取ることにしました。 バナナマンが立っています。 (門司はバナナの叩き売り発祥の地だからかな?!) ![]() お昼ごはんは、瓦そばを食べてみることに! 瓦そばは、山口県の名物のようですが、 ここ門司は関門海峡で山口とつながっている町 ですからね。本物を食べたことがなかったので 一度食べてみたくて。「元祖瓦そば たかせ」 瓦そば(1人前) 1188円 (これは2人前です。1つの瓦にのってきます。) ![]() スーパーなどで購入して家のホットプレートで食べる 瓦そばとは違ってもちろん、本当に、 熱々の瓦の上に乗ってきます! 本物を食べれたことが嬉しくて美味しかったです。 この門司港レトロのエリア内には、 「ブルーウィングもじ」というはね橋が かかっていて。1日に6回、開閉していて。 ちょうど食事をしていると・・・開閉しました! 昼食後、ぶらっと歩き始め、今度は「旧門司税関」の 1階にあるフルーツファクトリー 「モーン・デ・レトロ」に入ってみました。 店内と中庭のテラス席のあるフルーツショップです。 バナナの叩き売り発祥の地に来たので、 折角の機会なのでバナナです!!! ![]() 焼きバナナパルフェ(中) 790円 レトロジュレ(右) 780円 フルーツショップのパフェなので、どちらも フルーツたくさんでとても美味しかったですよ。 (ちなみに「バナナの叩き売り発祥の地」(写真左) の石碑は門司港駅の側にあります) 他にも、門司港レトロには、 「九州鉄道記念館」もあり、子供さんがいると 良さそうな場所でしたよ。 あとは、「開門海峡ミュージアム」が気になる所 でしたが、こちらは、リニューアルオープンの 工事中ということで休館でした。 その後、次は、車で太宰府天満宮へと向かいました。 太宰府駅の側の駐車場に車を止めて、 参道を歩いて太宰府天満宮へ。 参道には気になるお店もありますが、 それはまたお参りを済ませてからということに。 ![]() 本殿に到着です。初めての太宰府天満宮です。 ![]() 本殿に向かうまでには、太鼓橋もありました。 お参りを済ませ・・・ 水おみくじをひいてみます。 お水をかけると文字が浮かび上がってきます。 ![]() 太宰府天満宮のすぐ側(同じ敷地内)に 九州国立博物館があります。 せっかく、近くまで来たので、 九州国立博物館にも行ってみました。 太宰府天満宮からはエスカレーターと動く歩道で すぐにいけるようになっています。 ![]() 東京、奈良、京都に次ぐ、4番目の国立博物館として 平成17年に開館したそうで・・・。 空間の広い綺麗な博物館でした。 1階のエントランスホールには博多山笠の 展示もあって。エスカレーターで上階の展示室へと 上がります。1階部分は入場無料のスペースで ミュージアムショップや無料で体験できる 体験型展示室「あじっぱ」もありました。 ![]() 3階は特別展示室(別料金)で、 この日は何もおこなわれていなくて 次回、10月1日〜2020年1月5日は 三国志が開催予定となっていました。 4階が平常展になっています。(撮影禁止) 日本の歴史を主に外国との文化交流を通して 時代を追って紹介されていました。 あと8Kの超高精細の映像を見ることが出来る スーパーハイビジョンシアターもあって整理券を 配布していたので先にもらっておき・・・ 見ることが出来ました。(30分ごとに上映) 国立の博物館ということで、かなり楽しみに していたのですが、平常展の文化交流展示室 だけだと、それほど見どころが多くなくて。 建物はすごいんですけどね。 ただ、ここの平常展だけだと 入館料は大人430円なので値段から考えると 全く高くはない感じですね。 それどころか、私は3館共通券(大人500円) というものを買っていたので、それで近くにある 他の2館も見にいきました。 太宰府天満宮の「宝物殿」と「菅公歴史館」です。 ![]() 宝物殿の方には、様々な名刀が飾ってありましたが、 展示スペースが狭いのであっという間に見終わり。 もう1つの「菅公歴史館」では 菅原の道真公の生涯を紹介する展示でした。 こちらは古い建物で展示室は地下にありました。 この2つは、単館での入場は わざわざするほどの場所(規模)ではなく、 3館共通券だったからいいかなという感じでしたね。 そう考えると、せっかく遠方から行ったので どんなところなのか気になるし・・・ 3館共通券は500円でオススメでした。 すべでを見終わり、太宰府天満宮駅へと戻ります。 参道には、太宰府名物の梅ケ枝餅を販売している お店が多数あるので、もちろん食べてみましたよ! 焼き立てでパリッとモチッとしていて 美味しかったです。 参道には、オシャレなスターバックスもありました。 ![]() 雨が降ってきたので、足早に車へ戻り、 博多市内へと移動です。 天神駅から歩いて10分ほどの場所にある 「博多 表邸」というお店に 夕食の予約を入れていました。 落ち着いた雰囲気のある個室の居酒屋で。 元祖塩モツ鍋が人気のお店です。 「呼子直送活烏賊」と「元祖塩モツ鍋」のコース 3800円 ![]() まずは、前菜3種とお造りの盛り合わせ。 どれも美味しくて〜。 そして、イカのお造りです。イカはまさに 生きていて、キラキラしていて!!! そして、イカの姿の部分のお造りを食べ終わると、 ゲソの部分はイカスミの黒天ぷらに! そして茶碗蒸しが出てきて、 メインの塩もつなべです。本場のモツ鍋は初めて! 食べ終わると、締めの麺を入れて。 ![]() 全部美味しかったですね! 最後に、甘味も出てきて。コース終了! お腹いっぱいになって、大阪では珍しい 活きた烏賊のお造りも食べれて 2人だったけど、個室だったので ゆっくり食事も出来てよかったですよ。 夕食後はキャナルシティ博多へと向かいました。 お目当ては、買い物とかではなくて、 夜に中央の広場で行われている 「キャナルアクアパノラマ」という 3Dプロジェクションマッピングと噴水、 音楽や光が連動するショーです。 ![]() ショーの内容は、イベントごとで変わるようで、 現在は、「エヴァンゲリオン使徒博多襲来」 というショーでした。無料で誰でも気軽に 見ることができるのに、しっかりと作られていて 約10分間のショーですが、 プロジェクションマッピングだけではなくて、 噴水もあるというのが、 さらに迫力をまして良かったです。 ![]() キャナルシティではショッピングを楽しむでもなく、 このアクアパノラマだけを堪能して。 中洲の屋台街の方にも歩いて ブラっと見に行ってみて・・・。 その後、車でホテルへと移動しました。 レンタカーでの移動だったので、 移動時間に無駄がなく、結構スムーズに あちらもこちらも予定通り回ることが出来ました。 2日目に続く |
訪問日 2019年09月05日 作成日 2020年03月01日 |
![]() |