![]() |
日帰りの旅 長島・なばなの里 |
なばなの里のウィンターイルミネーションがすごく良さそうで見に行ってみたいな〜と思っていて・・・ 急に思い立って、連れて行ってもらうことに!以前にも日帰りで長島スパーランドに遊びに行った事があるので、日帰りで決行です!お正月明けの1月6日(土)、朝9時ぐらいに車で大阪を出発したので、長島リゾートに到着したのは、11時半すぎでした。子供は合宿に行っていないので、主人と二人でのお出かけ!なので、遊園地には行かずに、まずは、ジャズドリーム長島にいってみることに〜。ジャズドリーム長島というのは、長島スパーランドのとなりにあるアウトレットモールです。 長島スパーランド ジャズドリーム
まずはお昼時なので、昼食を食べることに。せっかく名古屋近くまできたので、大阪では食べないような、名古屋名物を食べれることが出来る「ダイニングレストランスィングコート」に行って見ました。すごくいっぱいで・・・10分ほど列に並んで待っていると、テラス席だったらすぐに案内してくれるというので・・・そんなに寒くないし、テラス席に〜。中の席だったら、30分以上は待たないといけないような状況でしたからね。食べたのは・・・名古屋名物「矢場とん」のみそかつです!なかなかおいしくて〜。(^v^) そして、食事をしてから、アウトレットモールを見て回ることに〜。以前にまして、2007年9月にさらに店舗数も増えたので、かなりの店舗数があり、有名店がいっぱいはいっています。 みそわらじかつ定食 1600円 綺麗で雰囲気のいいアウトレットモールです。
お目当てのブランド店だけを見て、すこし買い物をして・・・14時半頃、次は、今日の目的地の「なばなの里」に向かって出発しました。ここからなばなの里へは、週末の夕方になると、周辺道路が渋滞すると書いてあったので、早めに出発!渋滞もなくスムーズに15時頃にはなばなの里に到着しました。
まずは、駐車場に車を止め、入園ゲートの手前にある、「花市場」を見ました。ここは閉店時間が早いとの事で、先に見ておくことに。かなり規模の広い花市場で、色々なお花が売っていて安かったですね。あまりにも広すぎて端っこの方までは見に行きませんでしたが・・・。^_^; ちょうどタイムサービスの時間帯で、安くでオリーブの鉢植えを購入することができたので、一旦、車に鉢植えを置いてから、「なばなの里」のゲートへと向かいました。 花市場 安いし広いです。
なばなの里は、期間によって入園料が異なるようです。現在のウィンターイルミネーション期間中は、大人2000円!(ただし1000円分の金券がついています。) 入園券を購入して入場します。イルミネーションの点灯は17時からなので、それまでは、昼間の園内を見て回り、ゆっくりすることに〜。まずは、お茶でも飲んで一服しようかなとおもっていたら、お土産物などを売っている「村の市」がありました。 長島リゾートのキャラクターはピーターラビットです。 ショップ
コロッケのお店があり、名物「しじみコロッケ」が売っていました。とても興味があったので、1個買って見ることに〜!揚げたてのコロッケなので普通においしかったですが・・・しじみの味はあまりしなくて〜。(笑) そしてまた別のお店で松阪牛の肉まんを売っていたので、それも購入!これはなんだか、すき焼きまんという感じで期待はずれ〜。(^^ゞ なばなコロッケ 食べてみたくなり・・・
入園券についてきた金券(1人500円×2枚)があるので、とりあえずカフェでお茶を飲むことに。カフェの窓から景色を眺め、園内マップと見比べると、どうもあまり園内は広くない感じです。お茶してから、1周歩いてみました。はじめて来たので、昼間の景色も見ておきたくてね。寒い時期ですので、花はチラホラと各所に植えてあるという感じです。 想像していたよりは咲いていました。 池の向こうに見えるのはチャペルです。
ぐるっと歩いていくと、「ベコニアガーデン」の温室があります。ここに入るのには、別料金の1000円がかかります。2時までに入園すれば、ここの温室の入場券も入園時についてくるということだったんですが・・・。1000円払って温室を見てみたいということはなかったので、私達は入らなかったんですけどね。 園内には、きんさん&ぎんさんが植樹した桜の木もありました。 大温室「アンデスの花園」ベコニアガーデン きんさん・ぎんさんの植樹
先に進むと、光のトンネルもありましたが、まだ点灯前なので、ここから先には入ることは出来ません。様子だけ見に行ったのですが・・・点灯の瞬間を見ようとここで17時を待っている人達もすでにいました。でも、まだ17時まで1時間近くあるので、私達は先に進みます。園内は一方通行なので、再びここに来ようと思うとぐるっと1周回ってこなければならないんですけどね。先に進むと「鏡池」がありました。池が鏡のようにくっきりと、文字を映しています。 光のトンネル 鏡池
そして、園内には別料金になりますが、長島温泉「里の湯」もあります。小学生以上1500円です。園内でゆっくりと過ごされるのであれば、温泉も満喫したらいいんでしょうね〜。あと、足湯もあるんですが(これは無料)・・・足湯はいっぱいで、あくのをまっている人の列もあっりました。 長島温泉「里の湯」 この列の先が足湯です。
ぐるっと見ながら1周回るのに、30分ぐらいしかかからなかったので、点灯の17時までにはまだ30分ほどあります。人が徐々に増えてきていたので、先にあまっている金券を使っておこうと思い、お土産物やさんやベーカリーショップへと入りました。結構色々と売っていたので、金券はすぐになくなり・・・もうすぐ17時です。 点灯を園内のどこで見ようかな?と考え・・・上空から見ると綺麗かも?とか思って、地上45mまで上がる展望ライドの「アイランド富士」に行って見ました。 すると、乗り場は、長蛇の列になっていて・・・。コレに並んでいたら、点灯の瞬間は見れないから、結局池のほとりで点灯の瞬間を見ることに!17時になり、一気に点灯・・・もっと感動的かなと思っていたのですが・・・まだ17時だったら、明るいんですよね。(*_*; まだ、あまり綺麗じゃなくて〜。なので、これから、「アイランド富士」の列に並ぶことにしたんです。すると、乗れる頃には、もう暗くなっていそうだったので〜。 アイランド富士 17時・・・点灯したけど・・・
「アイランド富士」は、1人500円かかりますが、上空から夜景を見てみたかったんです。なので、30分ほど待って乗ってみました。乗る頃には、暗くなってきていて、上空からの景色はとても綺麗でしたよ〜。ただ、回転しているしガラス越しだったので、写真は綺麗に撮れなかったので、上空からの写真はないんですけどね。乗って降りてくると、すごく綺麗な夜景になっていました。 池の上のイルミネーション
とても綺麗にイルミネーションは輝いています。その分、人もかなり多くなってきていましたけどね。いよいよ、楽しみにしていた光のトンネルに行きました。やっぱりすごいですね〜。規模がすごいです。すごく長いトンネルで〜!どこまで続くの?!と思うぐらいに、見ごたえ十分! 光のトンネル 光のトンネルの出口を展望台から撮影
そして光のトンネルを抜けた先に見えてくるのが、光の銀河です!あたり一面、銀河のようなイルミネーションでその中を歩いていきます。光のトンネルとこの光の銀河を見たら、大阪からわざわざここまで来た甲斐あったという感じで、もう満足でしたね〜。すごい電飾の数でしたからね。さすがに、全部で400万球の電球を使っているだけのことはあります!もう少し人が少なくて、ゆっくり見れたらいうことなかったんですけどね。 光の銀河・・・たまに流れ星のようなものが光ります。
光の銀河の側に展望台があって、上からも見ることが出来るようになっていました。そして、次にあったのは、「クリスタルホワイトの光のトンネル」です。最初の光のトンネルとはまた違った電球の色なので、雰囲気もまた違ってよかったです!このトンネルを抜けると、再び光のトンネルの入口あたりへと戻ってきました。ほんと、このエリアは綺麗でしたね〜。見る価値ありです。 クリスタルホワイトの光のトンネル 夜の鏡池は昼間よりも趣あって素敵でした。
チャペルのあたりまで戻ってくると、ツインツリーが2本高くそびえたっています。このツインツリーのあたりでは、司会のお姉さんがマイクをもっていて、説明もあったりしてイベントのような感じになっていました。暗くなってくるまでは、ピーターラビットの仲間達もやってきて、グリーティングも行なわれていましたしね。 ツインツリー 水上イルミネーション
ほんと、どこも素敵なイルミネーションでしたよ〜!ただ、17時頃から一気に人出が増えてきたので、移動も大変でしたけどね。私達は、これから大阪まで帰らなければならなかったので、イルミネーションを満足したあたりで、19時前に帰路につきました。これぐらいから入ってこられる人達も結構いてましたし、園内にあるレストランの前には行列が出来ていました。私達は、途中、インターで夕食を食べて帰ったので、大阪の自宅には22時頃到着しました。 綺麗でした〜! 光の雲海
なばなの里 ウィンターイルミネーションは、 2007年11月16日(金)〜2008年3月2日(日)まで開催しています。
|
★ミカリンの感想★ |
大阪市内からだと、約2時間半ほどで到着するので、なんとか日帰りでも遊びにいける範囲内ですね。もちろん、長島温泉で1泊して、温泉にもつかり、ゆっくりして、もう1日は長島スパーランドで遊んでとか出来ると、もっと楽しい1泊旅行になったとは思いますけどね〜。 なばなの里は、2000円の入園料は高いなぁと思っていましたが、1000円の金券(二人で2000円分)は、お茶飲んで、お土産を買ったりしていたら、我が家の場合はあっという間になくなり、実質1000円の入園料と同じでしたので、1000円ならこれだけのイルミネーションを見れたし、明るいうちからいっていたので、イルミネーション以外にも園内をウロウロと色々見れたので、納得の料金でした。点灯の17時ごろになると、すごい人だったので、早めにアウトレットから、なばなの里に移動したのは正解でしたね。日が暮れてくると、コロッケを1個買うのにもすごい行列になっていましたからね〜。この冬はクリスマスのイルミネーションをほとんど楽しめなかったので、この冬のイルミネーションを、この日1日で見尽くした感じで大満足でした!園内を歩いている人から聞こえてきた情報では、年々、ここのイルミネーションの数が増えてきているとのことでしたよ。今年は400万球でしたから、見ごたえは十分!
2008.1.16更新 |