伏見稲荷大社には、一度も行ったことがなかったので
初詣には少し遅くなったけど、1月下旬に行って見たんです。
今、外人さんにとても人気のある場所みたいですね。
行く時は、JRで行きました。「稲荷駅」の改札を出たら
ほんと目の前に鳥居があり、表参道を歩きます。
近いことはわかっていたけど、ここまで近かったとは!
迷いようがないぐらいの距離です。

お稲荷さんなので、桜門にはきつねが両側に〜!
本殿をぬけて・・・

伏見稲荷大社といえば、もちろん鳥居!
千本鳥居の参道を進みます。
ずら〜っと鳥居が連なっていて。
なかなかこの光景はここでないと見れない感じで〜。
凄かったですね〜。わざわざ遠方からでも
見に来られるのがわかります。

千本鳥居を通り、奥社奉拝所まで進みます。ここには、
少し変わった狐の絵馬がありますので、何か願い事を
したい人は、ここで絵馬を買われたら良いかもしれないですね。
そして、おもかる石もあります。願いを念じながら石を持ち上げて、
思っていたよりも軽ければ、願いがかない、
重ければ、かなうまで時間がかかるといわれています。

もうしばらく、鳥居をくぐり抜け、先に進ます。
この辺りも鳥居がとっても綺麗で〜。
三ツ辻の手前までやってきました。

このまま、参拝ルートを進んで行くと、
全行程で2時間ぐらいかけて約4キロのお山巡りが
出来るのですが、私たちはこの辺りで引き返すことに。

そして、本殿の近くまで戻ってきたら、今度は神幸道(裏参道)を
歩いていきます。お参りも済ませたので、この辺りで、昼食に!
ネット&ガイドブックで探した結果、太閤・豊臣秀吉から
屋号を授かったという歴史ある「祢ざめ家」というお店に
入ってみることにしました。この辺りのお店は店頭で
名物のうずらを焼いているお店が多いのですが、
ここもその1つです。でも、うずらの丸焼きは
すこし不安だったので、ここはやっぱり、
名物のいなりずしに〜!お稲荷さんですしね〜。
単品もあったけど、私はお寿司の3種盛にしました。

ここのいなりずしは、ゴマと麻の実が入っているのが特徴的!
おいしかったけど、ただ、麻の実の食感が
ちょっと気になる感じで〜(^_^;)
店頭ではお土産用も売っていたので、お土産にも買って帰って〜。
そして、お稲荷さんとえいば、やっぱり、きつねですよね!
手焼きのきつねの煎餅を「宝玉堂」というお店で購入!
ここは店内で焼いていて。ゴマと味噌の風味があって
素朴な味で〜!ほんとにお面になっているので、惹かれて〜。

小3枚入 350円
他にもおみくじいりのお煎餅もあったりしたし、
お土産にはピッタリな感じで〜!
そうこうしているうちに、すぐに京阪の伏見稲荷駅に到着しました。
あまり天気が良くなかったのですが、、
なんとかパラっとするぐらいでお天気ももってくれて〜。
以前から、一度、行ってみたいと思っていたので、
今回、初詣というには遅くなりましたが、行ってみて良かったです。
本当に、千本鳥居はすごかったですしね!!!
|